嬉野伝統の釜炒り茶です。徳永の釜炒り茶は永年の経験による独自製法の仕上を行っています。さっぱりと香ばしい味わいが特徴です。
本商品はメール便対応商品です【上限数4】
メール便対応商品であれば組み合わせ自由で送料360円(税込)です。メール便上限数の計算方法はこちら
商品特長
直接の興りは1440年ごろとされる歴史ある銘茶「嬉野茶」。
日本の緑茶生産量のわずか1%未満と大変希少なお茶で、柔らかな茶葉の使用にこだわる嬉野茶は全国茶品評会で日本一に幾度も輝いており、2023年は嬉野茶の「蒸し製玉緑茶」、「釜炒り茶」がそれぞれの部門で1等1席、農林水産大臣賞を受賞し、さらに両部門において優れた産地に贈られる産地賞も受賞と、日本一の称号を得ています。
嬉野釜炒り製玉緑茶
室町時代から500年以上続く伝統の製法で作られたお茶です。釜炒り茶(かまいりちゃ)と呼んでいます。こちらは摘み取ったお茶の葉を最初に「炒って」作ります。中国(明)から嬉野に直接伝わった製法のお茶でかつては唐茶(とうちゃ)とも呼ばれていました。炒り葉工程では350℃~400℃に熱した高温の釜で一気に炒りあげます。これにより香ばしく喉越しの良いお茶が生まれます。
蒸し製玉緑茶と比較すると形状はやや大ぶりで丸みを帯び釜内で擦れることで生じる鈍い銀灰色の艶があります。水色(すいしょく)は黄金色で澄み、一般的な煎茶にはない釜香(かまか)と呼ばれる甘く爽やかな芳香を持つ独自性と希少性の高いお茶です。味は喉越しがよくすっきりとしています。コレステロ-ル分解作用もあり、こちらも日常茶としてお奨めです。蒸し製法のお茶よりも歴史は古く日本茶の原点とも言えるお茶です。徳永製茶(茶荘徳永)では代表や職人の手により計器類や機械をいっさい用いず、経験を頼りに昔ながらの製法で少量ずつ丁寧に仕上げを行っています。
徳永製茶の持ち味は茶葉の特性を見極めた火入れの技術にあります。常に生産農家とも意見を交わしながら、愛飲家たちの求めるお茶づくりに励み、国内外のコンテストにおいても数多くの受賞歴を有しています。
また2022年に会社全体の脱炭素化を達成し、現在もエシカル活動を推進しています。
商品詳細
【名称】玉緑茶
【内容量】70g
【原材料】緑茶(国産)
【保存方法】高温・多湿を避け移り香にご注意下さい。
注意事項
※お茶は鮮度が大切です。開封後はお早めにお飲み下さい。





支払い方法、配送・送料、返品など、当ストアでのご購入に関する内容はご利用ガイドをご確認ください。
法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の販売には年齢確認が義務付けられています。